光回線にはどのような種類がある?
光回線には、大きく分けて4つの種類があります。
目次
光回線の種類
フレッツ光
NTT西日本とNTT東日本が提供する光ファイバー回線。日本国内では最大のシェアを持っています。
専有の光回線
NTTとは別の会社が所有・提供する回線網。
ケーブルテレビ
アンテナを設置することなく、BS・CSテレビを視聴できるインターネットサービス。
光コラボレーション
フレッツ光の光ファイバー網を利用したサービスで、他のサービス事業者が独自のキャンペーンやサービスを提供するもの。
それぞれについて、以下に詳しく説明します。
フレッツ光
フレッツ光は国内トップシェアを誇り、現在、日本の総人口の約70%が「フレッツ光」に加入しています。
広いカバーエリアと安定したサービスが魅力ですが、別途プロバイダー契約が必要であることや、キャッシュバックなどのキャンペーンが少ないなどのデメリットもあります。
フレッツ光のメリット
- 対応エリアが広く、全国対応
- 手厚いサポートが受けられる
- 充実したオプションサービス
独自の光ファイバー回線
独自光回線とは、つまり、NTT西日本やNTT東日本が提供する回線以外の回線で、同社が所有し、インターネットサービスを提供するために使用される回線です。
具体的には、auひかり、NUROひかり、コミュファ光、ピカラ光、BBIQ、eoひかりがあります。特徴としては、回線の混雑が少なく、契約者数が比較的少ないため、通信速度が速いことが挙げられます。
また、携帯電話とのキャッシュバックキャンペーンやセット割引が豊富なため、割安に契約することが可能です。
デメリットは、エリアが狭いことです。例えば、auひかりは全国にエリアを広げていますが、それでもフレッツ光のようなエリアはカバーできていません。
独自光回線のメリット
- 高速通信が可能
- 比較的安価な月額料金で利用できる
- 携帯電話とのセットで多くの地域で割引が適用される。
- キャッシュバックなどのキャンペーンが多い。
ケーブルテレビ
ケーブルテレビは、自宅にアンテナを設置することなく、地上デジタル放送やBS放送のチャンネルを見ることができるインターネットサービスです。
ケーブルテレビの会社としては、JCOMが有名です。
チャンネル数が多く、テレビ好きな人に選ばれていますが、特定のチャンネルがない場合は料金が高くなるというデメリットがあります。
また、通常の光回線よりも速度が遅いので、動画やオンラインゲームを楽しみたい方にはおすすめしません。
ケーブルテレビのメリット
- BSや地デジのチャンネルがアンテナを立てずに視聴できる。
- 多くのテレビチャンネルを視聴できる。
- 設置期間が短い。
光コラボレーションサービス
光コラボレーションサービスとは、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光サービスを他の事業者が購入し、独自のサービスを付加して販売するサービスです。
フレッツ光の料金よりも安いことが多く、リーズナブルな価格設定が特徴です。
また、各事業者が集客に努め、キャッシュバックキャンペーンや携帯電話とのセット割引、工事費無料割引など、さまざまな割引を実施している点も魅力です。
光ネットワーク自体はNTTが提供するため、フレッツ光からの乗り換えの場合、工事は不要です。
光コラボレーションのメリット
- NTTの1G光ファイバー回線を利用できる。
- 携帯電話とのセット割引が多い。
- フレッツ光より安くなることが多い。
- 光コラボレーションサービスと組み合わせることで、プロバイダーと別途契約する必要がない。
- フレッツ光から転用する場合、工事は必要ない。
今回は、4種類の光ファイバー回線について解説しました。
4種類の光回線は、それぞれ特徴が異なるので、状況に応じて最適なものを選ぶことができます。
「光回線の種類がわかったから、自分が使いたい光回線を選ぼう」と思った方は、自分が普段どのようにインターネットを利用しているのかを考えてみてください。
インターネットをどう使いたいかを明確にすることが、最適なアプリケーションを見つける近道です。