目次
光回線用ルーター選びのポイント
まず、これから自力でルーターを購入される方のために、選び方のポイントをご紹介します。
ルーターには無線LANの規格があり、現在ある最新の規格は「Wi-Fi 6」です。正式名称は「IEEE802.11ax」で、従来の「IEEE802.11ac」よりもさらに高速な通信を実現しています。
Wi-Fi 6とは、いつから始まった?機能・価格について
選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
機器側の規格を確認する
無線LANの規格が最新であっても、接続するPCやスマートフォンが対応していなければ意味がありません。
パソコンやスマートフォンのマニュアルには、無線LANの規格が記載されていますので、無線接続する機器側の規格を確認しましょう。
なお、Windows 10を使用している場合は、以下の方法で無線LANの規格を確認することができます。
- タスクバーの検索ボックスで「cmd」と入力する
- コマンドプロンプトが起動する
- 「netsh wlan show interface」と入力し、[Enter]キーをクリック下する
- 「無線の種類」を確認する
通信方式がIPv6かどうか
速度とは別に、「IPv6に対応しているかどうか」を確認することも重要です。
IPv6は、従来のIPv4よりも高速な通信方式で、回線が混雑しがちな夜間でもスムーズにインターネットに接続することができます。
通信速度
光ファイバー網の多くはIPv6に対応していますので、ルーターもIPv6に対応したものを選びましょう。
ビームフォーミングやMU-MINOなどの技術
ルーターは、できるだけ多くの機能を備えたものを選ぶことをおすすめします。あったほうがいい機能には、次のようなものがあります。
ビームフォーミング
Wi-Fiをビームのようにまっすぐ通信機器に送る機能です。
ルーターがWi-Fi接続されたPCやスマートフォン端末の位置を特定し、集中的に電波を送ります。こちらの機能のメリットは、ルーターから離れた場所でもインターネット回線に接続しやすくなることです。
MU-MINO
これまでルーターは、複数の機器を同時に接続すると速度が低下する傾向がありました。しかし、MU-MIMOを搭載したルーターは、ルーターのアンテナ本数を増やして同時通信容量を向上させ、速度が低下しにくくなります。
バンドステアリング
2.4GHzと5GHzの周波数を自動的に切り替えて使用する機能です。
主に通信速度の速い5GHzの周波数を使用しますが、5GHzの電波が届きにくくなると、自動的に2.4GHzの電波に切り替わります。こちらの機能は、安定したWi-Fi接続を行うために必要な機能です。
購入かレンタルかの選択
ルーターはサービス契約とは別に購入するのが一般的ですが、光回線ではルーターのレンタルを行っているところもあります。以下、購入とレンタルの2種類のルーターについて、簡単に説明します。
購入する場合
ルーターは、家電量販店などで購入することができます。価格は安価なもので数千円、高価なもので2万円前後と幅があります。メリットは、様々なメーカーから製品が発売されており、自分のニーズに合った機種を自由に選べることです。
デメリットは、光回線の契約料とは別にルーター代が必要なことです。基本的に性能が高いほど価格も高くなるため、安定した通信を希望し、最新機能を搭載した高性能なルーターを購入する場合は、高額な費用が必要になります。
レンタルの場合
一部の光回線では、レンタルルーターが用意されています。レンタル可能な機種は、光回線やプロバイダによって異なりますが、レンタル料金は概ね月額500円前後です。ルーターを購入する場合と異なり、契約時の費用負担を軽減できるのがメリットです。
また、プロバイダーによっては、Wi-Fiルーターの無料レンタルを行っているところもあります。
デメリットは、各社ともレンタルできるルーターの台数に限りがあり、機種を選べないことです。お気に入りの機種があり、契約予定の光回線で取り扱いがない場合は、購入を検討したほうが良いでしょう。