OCN光のメリット・デメリット
まずは、OCN光のメリット・デメリットを簡単にまとめて、あなた自身にとって、重要なポイントにOCN光がどれだけ当てはまるかを確認しましょう。
OCN光のメリット | OCN光のデメリット |
---|---|
|
|
OCN光をおすすめできる人、できない人
結論から言いましたら、OCN 光がおすすめできる人、できない人の特徴は、以下の通りです。
OCN光がおすすめな人 | OCN光がおすすめでない人 |
|
|
OCN光の基本情報
OCN 光は、世界最大級の通信事業者であるNTTの子会社、NTTコミュニケーションズが提供する光コラボレーションサービスです。
品質はフレッツ光と同じですが、月額料金はフレッツ光より安くなります。
回線の種類 | NTT |
通信速度 | 最大1Gbps |
提供エリア | 全国(※フレッツ光と同じ) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 戸建てタイプ:5,610円 マンションタイプ:3,960円 |
光電話オプション | 月額550円 |
スマホセット割 | OCN光モバイル割(※「OCNモバイルONE」とセットで月額220円割引き) |
工事費用 | 戸建て:19,800円 マンション:16,500円 |
契約期間 | 2年(自動更新)/縛りなし |
解約金 | 3,600円(2年契約の場合) |
※価格はすべて税込みです。
15年連続国内シェアNo.1のプロバイダーであるOCNは、もともと「フレッツ光」のプロバイダーでありました。
現在、OCNは光コラボレーションサービス「OCN 光」を運営しており、「光コラボレーション事業者」と「プロバイダー事業者」という2つのビジネスモデルで光回線サービスを運営していることになります。
OCN光の開通までの時間について
光回線の工事は、専門のサービス提供事業者が行います。プロバイダーであるOCNが工事を行うわけではありません。そのため、プロバイダーによって開通までにかかる時間に大きな差は基本的にありません。
確かに、大手ならではのノウハウにより、事務手続きの迅速さは期待できるかもしれません。これも開通までのスピードを左右する大きな要素ではありませんが、OCNは一定の実績を持つプロバイダーなので、比較的問題は少ないと考えて良いかもしれません。
工事費・設置費について
光回線では、インターネット接続のために光ファイバーケーブルが必要です。こちらは、OCN光に限ったことではなく、すべての光回線に共通することです。
OCN光の工事費は他の光コラボプロバイダーと同じなので、OCN光が特別高いというわけではありません。