光ファイバー回線とWi-Fiの違いや、それぞれの接続方法を解説。

「光ファイバーとWi-Fiの違いは何ですか?」
「光ファイバーとWi-Fiはどちらが良いのでしょうか?」
「光ファイバーWi-Fiに接続できない場合はどうすればいいのでしょうか?」

光ファイバーとWi-Fiは、全く別物です。

光ファイバーは、光ファイバーケーブルを引き込むことで大容量・高速通信を可能にしたインターネット回線で、Wi-Fiは無線によるインターネット接続方式とその規格のことです。

そこで本記事では、光ファイバー回線とWi-Fiの違いや、それぞれの接続方法について詳しく解説します。

光ファイバー回線とWi-Fiの違い

光回線とWiFiには違いがあり、光回線は光ファイバーケーブルによる有線通信を利用したインターネット接続で、WiFiは無線通信を利用した通信システムです。

光回線は、自宅に光回線設備を設置することでインターネットに接続できるブロードバンド(回線)の一種で、WiFiは、サービスプロバイダーが提供する電波を利用して無線ルーターで様々な機器に接続できることが特徴です。

WiFiはモバイル回線(ホームルーター、モバイルWiFi)だけではありません。光回線もルーターに接続することで様々な機器をインターネットに接続することができます。

最大通信速度の違い(理論値)

光回線、モバイルWiFi、ホームルーターは、それぞれ最大通信速度(理論値)が異なります。

光回線 モバイルWi-Fi ホームルーター
最大通信速度
(理論値)
約1~10Gbps 約150Mbps~2.7Gbps 約2~4.2Gbps

光回線は、データ伝送に光ファイバーを使用するため、高速通信が可能です。最大速度(理論値)は1Gbps程度で、最近では最大速度5~10Gbps程度のサービスを提供する事業者もあります。

モバイルWi-Fiやホームルーターは、スマートフォンと同様、LTEや5Gなどの無線通信を利用します。モバイルWi-Fiのサービスでは、5Gに対応している場合は最大2.7Gbps、5Gに対応していない場合は1Gbps未満で提供することがあります。

データ通信容量と速度制限の違い

光回線、モバイルWi-Fi、家庭用ルーターでは、1カ月に使えるデータ通信容量と通信速度の上限が異なります。

光回線 モバイルWi-Fi ホームルーター
データ通信容量 なし 月100GBや無制限など 直近3日間の制限、月30GBなど

光回線の場合、データ容量無制限のプランであれば、短時間に大量のデータを送受信しない限り、データ容量をあまり気にすることなくインターネットを利用することができます。

一方で、モバイルWi-Fiや家庭用ルーターでは、一定期間使用できるデータ容量が設定されている場合があります。例えば、1ヶ月に100GB以上のデータ通信を行った場合、一時的に通信速度が制限される場合があります。通信制限の条件は、サービス提供会社によって異なります。

サービス開始までの期間の違いについて

光ファイバー、モバイルWi-Fi、ホームルーターでは、利用開始までの期間に違いがあります。

光回線 モバイルWi-Fi ホームルーター
開通までの期間 2週間~1ヶ月 即日から 即日から

光回線をご利用いただくには、回線設備を設置するための開通工事が必要な場合があります。

基本的には、申し込みから回線工事、開通工事まで最短で2週間、工事が混雑している場合は1ヶ月程度かかることもあります。新生活の季節である3月、4月は設置が混み合う傾向にあるため、キャンセル料がかからない解約期間内に手続きを済ませたい場合は、余裕を持って申し込むと良いでしょう。

利用できる場所の違い

光ファイバー、モバイルWi-Fi、ホームルーターの利用可能な場所には違いがあります。

光回線 モバイルWi-Fi ホームルーター
持ち運び × 室内に限り移動可能

光回線は、回線工事が完了した場所でのみ利用可能です。Wi-Fiルーターを設置した場合、Wi-Fiの範囲内であれば、インターネット接続が可能ですが、外出先から光ファイバーによるインターネット接続を利用することはできません。