光回線とプロバイダーの違いとは?
光回線とプロバイダーの違いがわからないという方も多いのではないでしょうか?
光回線とは、光ファイバーケーブルでデータを送受信するインターネット回線のことです。一方で、プロバイダーとは、回線をインターネットに接続する役割を担う接続事業者のことです。
したがって、光回線を引くためには、光回線業者と接続業者の2社と契約を結ぶ必要があります。しかし、契約プロバイダーが2社あると、戸惑う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なお、光回線とプロバイダーを一体化した「光コラボレーションモデル」(以下、「光コラボ」)が主流になってきています。
光回線とプロバイダーの違い
光回線とプロバイダーは、提供する内容に違いがあります。
- 光回線:光ファイバー(機器)。
- プロバイダー:インターネット接続を提供する。
光回線は光ファイバーケーブルを提供している
一般的に光回線と呼ばれるものは、光ファイバーケーブルを提供する会社のことを指します。
例えば、NTT東日本/西日本が提供する「フレッツ光」などが挙げられます。
フレッツ光などの光ファイバー会社は、電線にある光ファイバーケーブルそのものを提供しています。そのため、光ファイバー回線だけではインターネットに接続することはできません。
光ファイバー回線を提供する会社は、その設備を提供する会社です。光ファイバーを提供する会社は、「回線業者」とも呼ばれます。
昔ながらのADSL回線を提供している会社も光ファイバー業者ですし、WiMAXなどのモバイル回線を提供している会社も光ファイバー業者です。
プロバイダーは、インターネット接続などのサービスを提供している
プロバイダーと光回線業者の違いは、プロバイダーは光回線を提供しないことです。
プロバイダーは「接続事業者」「ISP(インターネットサービスプロバイダ)」と呼ばれることもあります。
プロバイダーは、回線業者のように回線などのインフラを提供するだけではありません。
プロバイダーは、メールアドレスやセキュリティサービスなどを提供することが多いです。
メールアドレスの場合、@の接頭辞を好きな文字列に変更できる場合があります。最近では、Gmailなどのフリーメールアドレスも利用できます。「フリーメールの登録はできません」というサイトがあっても、プロバイダーのメールアドレスを利用すれば、会員登録に進むことができます。
セキュリティサービスでは、プロバイダーが迷惑メールブロックやセキュリティソフトを提供している場合があります。セキュリティソフトについては、多くのプロバイダーが大手セキュリティ会社のソフトと提携しており、月額料金で手軽に利用できることが多いです。
また、プロバイダによっては、ポイントを貯めて商品と交換できるサービスや、公衆無線LANの利用が可能なプロバイダもあります。
一方で、プロバイダーが提供するのは、インターネット接続サービスです。
違いは、プロバイダーが光ファイバー回線を提供しないことです。