光ファイバー工事が不要な3つのケースとは?マンションで工事が不要なケースとは?

光ファイバー工事が不要な3つのケース

以下の3つのケースに該当する場合は、光ファイバー工事は不要です。工事が必要かどうかわからない場合は、以下のいずれかに該当するかどうかをご確認ください。

光コンセントがすでに設置されている

光コンセントとは、宅内に引き込んだ光ファイバーケーブルと通信機器(ONUやホームゲートウェイ)を接続するための受け皿のことです。光コンセントは、大きく分けて、コンセントや電話口などと一緒に壁に設置する一体型と、エアコンのダクトなどからケーブルを引き込む分離型の2種類があります。

すでに、光コンセントがある場合は、すでに建物内に光回線が敷設されていることを意味します。工事人を派遣して工事をする必要はなく、派遣不可の工事が完了すれば光回線は使えるようになるはずで、NTT側の工事だけで済みます。

ただし、マンションなど建物内の光配線が撤去されている場合は、光コンセントが残っていても新たな工事が必要になる場合がありますので、ご注意ください。

フレッツ光から光コラボレーションへの転用

NTT東日本・NTT西日本が提供する「フレッツ光」をご利用のお客さまが「光コラボレーション」に変更される場合、派遣工事は不要です。

光コラボレーションは、NTT東日本・NTT西日本が保有する光回線をプロバイダーなどの事業者が借り受けて、お客さまに提供するサービスです。光コラボレーション」に乗り換えた場合でも、「フレッツ光」利用時の光回線や設備を引き続きご利用いただけます。

光コラボレーションからフレッツ光コラボレーションへの乗り換え

光コラボから光コラボへの乗り換え(プロバイダー変更)の場合、光回線は転用時と同じものをご利用いただけます。そのため、工事は必要ありません。

マンションで工事が不要なケース

マンションの建物内に回線を引き込み、各戸に分配する場合は、工事不要で光回線を利用できる場合があります。

共用部分から分配する場合は、以下の3つの方法があります。

光配線方式

新築の集合住宅でよく採用されている方式です。MDF内のスプリッターで分岐した回線を光ファイバーケーブルで直接各戸に接続し、各戸に回線終端装置を設置します。

こちらの方式は、マンションで最も安定した速度が得られます。1Gbpsの光ファイバー回線があれば、理論上1Gbpsで安定した速度が出ます。

光コンセントがある場合は、派遣なしで工事が完了する場合もあり、その場合は工事不要で光回線の性能を十分に享受できます。

VDSL方式

光回線が比較的長く敷設されている集合住宅で見られる方式です。MDF内の集約回線終端装置の先端にVDSL集約装置を設置し、そこから各住戸への電話回線に変換します。

各住戸では、電話用モジュラージャックがVDSLルーターに接続されています。また、VDSLシステムは、派遣工事なしで開通させることができます。

LAN配線方式

少し前に建てられたマンションに多い方式です。MDFに設置された集合回線終端装置から各住戸までLANケーブルで接続します。各住戸には、LAN用のモジュラージャックが設置され、ルーターに接続されています。

ケーブルが設置された時代によって、対応する速度が異なります。比較的新しい設備の場合、本来の1Gbpsの回線で理論値1Gpbsの速度が出ますが、古い設備の場合、100Mbps程度の速度しか出せないことがあります。